top of page
検索

「売上はあるのにお金が残らない」経営者が見直すべきポイント

  • yusukekondo9
  • 7 日前
  • 読了時間: 4分

1. はじめに


「売上は順調に伸びているのに、なぜか手元にお金が残らない」──多くの経営者が抱える共通の悩みです。この問題は、企業が成長フェーズにある時ほど顕著になり、最悪の場合、黒字倒産を引き起こす原因にもなります。

この記事では、売上があるのに資金が残らない原因を洗い出し、改善すべき財務・経営の視点を体系的に解説します。



2. 売上とお金のギャップが生まれるメカニズム


✅ 利益とキャッシュフローは別物

  • 会計上の「利益」はあくまで計算上のもの。実際の入出金とは一致しない

  • 売掛金や在庫、減価償却費などの影響で、資金の動きと利益はズレる


✅ キャッシュアウトのタイミングが早い

  • 商品を仕入れたり、給与を支払ったりするのは売上発生前が多い

  • 特に労働集約型ビジネスでは、先に人件費が発生しやすい


✅ 設備投資や借入返済で資金が消えている

  • 設備投資や返済原資が営業キャッシュフローを圧迫

  • 利益が出ていても、フリーキャッシュフローがマイナスになっているケース


📌 「お金が残らないのは、経営がうまくいっていない証拠」ではなく、「管理の視点が足りていない」だけかもしれません!



3. 経営者が見直すべき5つのポイント


① 売掛金の管理(入金タイミング)

  • 入金サイト(回収条件)が長すぎる場合、資金繰りを圧迫

  • 定期的に回収状況をチェックし、滞留債権を早期回収

  • 必要に応じて前受金制度や手形から振込への切り替えを検討


📌 売上≠現金。キャッシュインまでの“時間”に注目!


② 在庫の適正化

  • 過剰な在庫はキャッシュを“寝かせている”状態

  • 回転率の悪い在庫は損金にならず、資金だけが拘束される

  • 在庫のABC分析や発注頻度の見直しが有効


③ コスト構造の再検討

  • 固定費(人件費・家賃など)の見直し

  • 外注や間接部門の効率化

  • 原価率の高い商品サービスの販売比率を抑制


📌 売上の拡大より「利益の質」を見直すことが先決!


④ 設備投資と資金繰りのバランス

  • 設備投資のタイミングはキャッシュフローと整合させる

  • 減価償却と実際の支出のズレを認識する

  • 投資のROI(投資利益率)や回収期間を事前に評価


⑤ 借入金と返済計画の整合性

  • 借入は将来の成長投資のために使う

  • 毎月の返済額がキャッシュフローに見合っているか確認

  • 金融機関との対話を通じて、返済条件の柔軟化を検討

  • キャッシュフローへの負担を軽減するために、毎月の元本返済が不要な資金調達手段を積極的に活用する

    • 当座貸越契約:返済期限を設けず、必要なときに資金を引き出せる枠を確保しておくことで、資金繰りに大きな余裕をもたらす

    • 資本性ローン:一定期間元本返済が不要で、財務上は自己資本に準じた扱いとなるため、信用力強化にも有効

  • これらの手段は、成長フェーズの企業にとって、キャッシュフローの安定化と資金調達の選択肢拡大に寄与します



4. キャッシュフロー経営へのシフト


✅ 損益計算書からキャッシュフロー計算書へ


  • 利益計算では見えない「資金の実態」を把握する

  • 営業キャッシュフロー・投資キャッシュフロー・財務キャッシュフローのバランス

  • 税金支払い(法人税・消費税など)のキャッシュアウトも重要な管理項目

    • 特に消費税や法人税の中間納付など、あらかじめ納税額が見えている支出については、資金繰りへの影響を事前に織り込んでおく必要がある

    • 経営者が納税タイミングを把握していないと、突然の大きな出費として捉えられてしまい、資金繰りを圧迫する原因になる

    • 毎月一定額を納税専用口座に積み立てておくなど、計画的な納税資金の準備を行うことが望ましい

  • 利益計算では見えない「資金の実態」を把握する

  • 営業キャッシュフロー・投資キャッシュフロー・財務キャッシュフローのバランス


✅ 資金繰り表の作成と定期チェック


  • 月次ベースでのキャッシュイン・アウトの見える化

  • 短期(3ヶ月)・中期(1年)での資金予測が重要


📌 「勘と経験」ではなく「数字に基づく経営判断」へ!



5. 税理士と一緒に行うべき資金管理


税理士は、利益だけでなくキャッシュフローの見える化をサポートできます。

  • キャッシュフロー計算書や資金繰り表の作成支援

  • 売掛金・買掛金管理のアドバイス

  • 設備投資や融資時のキャッシュ影響シミュレーション


📌 経営者が本業に集中できる環境を作るのが、税理士の役割です!



6. まとめ


✅ 売上があっても「お金が残らない」原因は、キャッシュフローの視点が不足していることにある

✅ 売掛金、在庫、固定費、投資、返済の5つのポイントを見直す

✅ キャッシュフロー経営にシフトし、月次での資金管理を徹底する

✅ 税理士と連携し、財務の見える化と戦略的資金運用を行う


経営の見える化は「数字」から。お金を“残せる”経営者を目指しましょう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
税理士が解説!年商5億円企業が活用すべき税制優遇措置

1. はじめに 年商5億円を目指す企業にとって、税務の最適化はキャッシュフローの改善、競争力の強化に直結します。特に、中小企業向けに用意されている税制優遇措置(税制上の特例や減税制度)は、適切に活用することで実質的な資金流出を抑える強力な武器となります。...

 
 
 
成長企業が実践する「資金繰り管理」の鉄則

1. はじめに 企業が成長する過程で必ず直面するのが「資金繰り」の課題です。どれほど売上が拡大していても、資金繰りが悪化すれば成長は止まり、時には事業の継続すら危ぶまれることもあります。成長企業こそ、 先手を打った資金繰り管理 が求められるのです。...

 
 
 
銀行との付き合い方で決まる!融資をスムーズに受ける秘訣

1. はじめに 会社の成長には「資金」が不可欠です。そしてその資金を支える存在が「銀行」です。どれだけ利益を出していても、資金ショートすれば企業は倒れます。逆に、適切なタイミングで銀行からの融資を受けられれば、事業拡大のチャンスをつかむことができます。 本記事では、...

 
 
 

Comentarios


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:050-3696-8842

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page