top of page
検索

成長企業が実践する「資金繰り管理」の鉄則

  • yusukekondo9
  • 4月7日
  • 読了時間: 4分

1. はじめに


企業が成長する過程で必ず直面するのが「資金繰り」の課題です。どれほど売上が拡大していても、資金繰りが悪化すれば成長は止まり、時には事業の継続すら危ぶまれることもあります。成長企業こそ、先手を打った資金繰り管理が求められるのです。

この記事では、成長企業が実践している資金繰り管理の“鉄則”を、財務戦略と実務の両面から解説します。



2. 資金繰りを制するものが成長を制す


✅ 成長期こそ「お金が足りなくなる」

  • 売上増=仕入・外注費・人件費の先行支出が増える

  • 売掛金の増加によりキャッシュインが遅れる

  • 設備投資・新規事業投資の資金需要が高まる


📌 売上が増えても現金が足りないというパラドックスに注意!


✅ 「利益が出ているのに資金が足りない」の典型例

  • 売上増=売掛金の増加 → 入金遅延で資金ショート

  • 投資と借入返済が重なるタイミングで現金が枯渇



3. 成長企業の資金繰り管理・5つの鉄則


鉄則1:月次ベースで資金繰り表を作成する

  • 月単位・週単位でのキャッシュイン/アウトのスケジュールを明確化

  • 固定費や税金、返済スケジュールを一覧で管理

  • 事前に過不足を予測し、早めに対応策を検討


📌 資金繰り表は「未来の地図」。経営のかじ取りに不可欠!


鉄則2:売掛金と買掛金のギャップを意識する

  • 売掛金の回収サイトが長いとキャッシュが不足

  • 逆に買掛金の支払サイトを調整して、資金繰りを改善

  • 与信管理と定期的な回収チェックが重要


鉄則3:納税・賞与・返済など「突発ではない支出」に備える

  • 法人税・消費税の中間納付、社会保険、賞与などは事前に額と時期が読める

  • 納税専用の積立口座を用意し、毎月一定額を移しておく

  • 税理士と連携し、納税スケジュールを年間で可視化


鉄則4:金融機関との関係性を築き「枠」を確保しておく

  • 当座貸越枠、短期継続融資、資本性ローンなど柔軟な資金調達手段を事前に整える

  • 信用力の高いうちに資金調達枠を確保することで、いざというときのスピード対応が可能

  • 定期的な業績報告・事業計画提出が信頼関係の構築につながる


鉄則5:資金繰りは「経営者の仕事」として習慣化する

  • 経理部門に丸投げせず、経営者自身が資金繰り表を毎月確認する

  • 投資判断・採用計画などは、キャッシュの余力を見ながら意思決定

  • 経営会議の定例議題に「資金繰り状況」を設ける


📌 成長スピードが早い会社ほど、“お金の管理”を経営戦略の中心に据えている!



4. 成長企業がやっている実践事例


事例1:製造業A社(月商3,000万円→6,000万円)

  • 売上倍増に伴い、材料費・外注費・人件費が先行し、資金ショートリスクが急増

  • 週次ベースの資金繰り表を導入し、支出と回収のズレをコントロール


事例2:IT企業B社(スタートアップ→シリーズB)

  • 投資フェーズで赤字継続中にも関わらず、事業成長に必要な資金を確保

  • 資本性ローンとベンチャー融資の活用により、自己資本比率を維持しつつ資金繰りを確保



5. 税理士が支援できること


  • 資金繰り表の作成支援、テンプレートの提供

  • 税・社会保険・返済スケジュールの年間管理

  • 銀行向け融資資料の作成と面談のサポート

  • 財務会議への参加による定例レビューの仕組み化

  • 金融機関の紹介や面談への同席による信頼性向上

    • 税理士からの紹介で銀行担当者との接点ができると、企業の信用力が高まる

    • 銀行担当者との面談に税理士が同席することで、事業内容や財務状況の説明に説得力が増し、融資交渉がスムーズになる


    📌 「税務処理」から「未来の財務戦略」へ。税理士をもっと活用しよう!



6. まとめ

✅ 成長企業こそ、資金繰り管理の重要性が高まる

✅ 月次・週次ベースでのキャッシュ管理が成長スピードを支える

✅ 金融機関との関係強化や納税・投資に備えた資金計画がカギ

✅ 税理士とともに“攻めと守り”の財務戦略を構築することが成功の鍵


キャッシュフローを制する者が、成長を制す。その第一歩は、数字に向き合う習慣化から始まります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
会社の利益を最大化するための「経費最適化」戦略

1. はじめに 企業が利益を最大化するためには、売上拡大と並行して「経費の最適化」が不可欠です。ただ単にコストを削減するだけではなく、財務的な健全性を維持しながら、税務上も有利になるような戦略的支出の見直しが重要です。 本記事では、税務と財務の両面から、会社の利益を最大化す...

 
 
 
事業拡大のための資金調達法!銀行融資 vs. 投資 vs. 補助金

1. はじめに 事業拡大を目指す企業にとって、最も重要なのが「資金の確保」です。設備投資、人材採用、新規事業の立ち上げなどには、相応の資金が必要です。資金調達の手段には大きく分けて 銀行融資、投資(エクイティ)、補助金・助成金 の3つがあります。...

 
 
 
税理士が解説!年商5億円企業が活用すべき税制優遇措置

1. はじめに 年商5億円を目指す企業にとって、税務の最適化はキャッシュフローの改善、競争力の強化に直結します。特に、中小企業向けに用意されている税制優遇措置(税制上の特例や減税制度)は、適切に活用することで実質的な資金流出を抑える強力な武器となります。...

 
 
 

Comments


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:050-3696-8842

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page