top of page
検索

税理士に何をお願いできるのか パート2

  • yusukekondo9
  • 2024年5月2日
  • 読了時間: 2分

前回のブログでどういった税理士(会計事務所)と付き合うかという観点で、税理士の属性を大きく2つに分けてみましたが、今回はその続きです。 1つは記帳業務・決算・申告書作成の手続業務を中心に置き、財務・経営目線でのアドバイス業務はほぼ行わない税理士、もう一方は手続業務のみならず資金繰りや銀行対応などの財務的なアドバイスや経営観点でのアドバイスも積極的に行う税理士ですが、当然ながら前者の税理士は報酬が安いですし、後者は料金が報酬が高いのが通常です。 ここで税理士を選ぶ側の目線として考えなければならないのは、報酬は激安なのに手厚くアドバイス・伴走してくれるというのは基本的にはあり得ないということです。 ただ、自身の関与税理士が経営に関するアドバイスや節税に関するアドバイスを全くしてくれないと不満を漏らされる経営者の方のお話を伺うことがよくあるのですが、少し話を突っ込んで聞いてみるととても報酬が低かったりします。そりゃそんなので手厚くサポートなんてできんよなぁ・・・と話を聞きながら思ったりしています。完全にミスマッチが起きているのだと思います。 もちろん高ければ何でもよいのかというわけではありません。人間同士の付き合いになりますので、相性も重要だと思います。 ただ、大前提として選ぶ側の目線として、どこまでを税理士に求めるのか、それに対して候補となる税理士がその希望を満たしてくれるかという部分は見極めが必要です。特に経営・財務アドバイスまでを求めるのであれば、関与後も代表税理士が担当者として常にコミュニケーションを取ってくれるのか、年間を通してどのように関与してくれるのか(打ち合せの頻度など)は最低限確認をするべきだと思います。契約時には代表税理士が「なんでもやりますよ!」と威勢の良いことを言って、契約してしまえば無資格の事務所職員としかやり取りがないというようなことはザラにありますので・・・ 逆に経営や財務のアドバイスなんぞいらん、会計税務の手続業務を粛々とやってくれるだけでよい、ということであれば安い顧問料で固定費を抑えることも可能になります

これから起業・開業される方はこういった観点でお付き合いをされる税理士を選んでいただきたいですし、現在の顧問税理士にご不満があるということであれば、お問い合わせいただければと思います。セカンドオピニオンという形でのお付き合いも承っております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「売上はあるのにお金が残らない」経営者が見直すべきポイント

1. はじめに 「売上は順調に伸びているのに、なぜか手元にお金が残らない」──多くの経営者が抱える共通の悩みです。この問題は、企業が成長フェーズにある時ほど顕著になり、最悪の場合、黒字倒産を引き起こす原因にもなります。 この記事では、...

 
 
 
銀行との付き合い方で決まる!融資をスムーズに受ける秘訣

1. はじめに 会社の成長には「資金」が不可欠です。そしてその資金を支える存在が「銀行」です。どれだけ利益を出していても、資金ショートすれば企業は倒れます。逆に、適切なタイミングで銀行からの融資を受けられれば、事業拡大のチャンスをつかむことができます。 本記事では、...

 
 
 
法人税を最適化!賢い節税戦略で手元資金を増やす方法

1. はじめに 「節税=税金を少なくすること」と捉えがちですが、真に経営にとって重要なのは、 法人税を“最適化”すること です。過度な節税は将来のキャッシュフローを圧迫したり、資金調達に不利に働いたりする可能性もあるため、戦略的にバランスを取ることが求められます。...

 
 
 

Comments


近藤祐輔税理士事務所

Yusuke Kondo Tax Accounting Office

〒279-0023 千葉県浦安市高洲8丁目1番714

​TEL:050-3696-8842

©2025 近藤祐輔税理士事務所

bottom of page